茶道具の販売
●
期間限定品
●棗(なつめ)
表千家
、
裏千家
、
各流派
●立礼棚
表千家
、
裏千家
、
オリジナル
●棚
表千家
、
裏千家
、
各流派
●釜
風炉釜
、
炉釜
、
風炉
、
鉄瓶
●
香合
●
盆
(四方盆、丸盆、他)
●
菓子器
(干菓子盆、縁高重、他)
●
板
(長板、大板、薄板、他)
●
炉縁
(炉壇)
●
茶箱
(三点セット、他)
●
懐石道具
●
軸
●
茶入
●
水指・茶碗
●
水屋道具
●
常備品・必需品
●
記念品
●
その他
●
浮月挽商品
●
合成樹脂茶せん
ホーム
>>
棚(たな)
>>
裏千家好写
>>
溜精棚(淡々斎好写)上品
裏千家好写
商品23/24
溜精棚(淡々斎好写)上品
商品番号: UT−243
カートに入れる:
38,340円
10在庫
溜精棚
淡々斎好写
組立式
紙箱(ボール箱)
京都の指物師が良い材料を選び
丁寧に作りました。
木目は天然材ですので、画像とは異なります。
在庫がある場合には受注後3日後に
発送できますが、ない場合には、
2週間ほど日数をいただく場合がございます。
発送日は受注後にメールにてご連絡致します。
本歌(参考資料)茶道辞典より
裏千家溜精軒の風炉先の下地窓「杓の柄窓」は、
柄杓の柄をもって組まれているが、この棚の勝手付が
その窓より意匠されていることからの称で、
炉、風炉ともに用いることができる。
用材は、杉木地、天板・地板とも面取りはなし。
客付は一本の角柱、勝手付は蛤形にくり、
柄杓の柄を縦三本、横三本の差し通し、
藤蔓をからませ同材をつなぐ。